- 23.8型IPS方式+WLEDバックライト搭載ワイド液晶ディスプレイ
- ベゼル+非表示部分幅:わずか6.3mmの狭額縁
- 上左右に段差のないフラットなウルトラスリムライン
- 130mmの昇降スタンド、チルト、スウィーベル搭載
- USBハブ(2ポート)搭載
- フリッカフリーLED 画面特有のちらつきを低減
- Blue Light Reducer機能搭載 刺さるような青色光源を低減
- 応答速度5ms(GtoG)、輝度250cd/u
- DP端子×1、HDMI端子×1、D-Subミニ15ピンの3系統入力
- Full HD 1920×1080対応
- PCリサイクル・RoHS 6物質閾値以下に対応(除外項目を除く)
- iiyamaカラー マーベルブラック
- メーカー希望小売価格(税別):オープン価格
- ベゼル+非表示部分がわずか6.3mm の狭額縁 IPS液晶採用で色鮮やか
-
ベゼルと非表示部分がわずか6.3mmの狭額縁パネルなうえ、応答速度5ms(GtoG) コントラスト比500万:1(ACR時) 輝度250cd/u 視野角左右各89°上下各89° の広視野角と疲れにくい安定した色表示と鮮明さ、シャープさが表現可能となっております。
画面の作業領域が確保できるため 、ブラウザやファイルをたくさん参照しながら行う作業や、高画質画像編集をおこなうクリエイティブ作業や、CADなどの製図作業などで大幅な作業効率アップが図れます。
パネルは16:9のIPS方式のホワイトLEDバックライトを採用しております。
※IPS液晶の特性上、同じ画像を長時間表示し続けた場合に画面上に、残像が起こる場合がございます。
- 上左右に段差のないフラットなウルトラスリムパネル採用 マルチモニターにおすすめ
-
上左右に段差のないフラットなウルトラスリムライン画面に加え、ベゼルと非表示部分がわずか6.3mmの狭額縁パネルを採用しております。
2台や3台ならべて使うマルチモニターとして使っても、コンパクトですっきりとした印象なうえ、水平方向に凹凸がなく切れ目が気になりにくいので、デュアルやトリプルディスプレイとして特におすすめです。
- IPS液晶にはノングレアパネルを採用 Full HD 16:9 最大1920x1080対応
-
最大画面解像度は1920×1080(フルHD1080P)に対応しており、16:9のBD-Video再生や高画質画像などワイド画像を最適に表示することが可能。大画面サイズにより、ビジネスシーンでも横軸幅を多く必要とする表計算や文書作成などで作業効率アップが図れます。
- i-Style Color機能搭載で映像に最適なカラーモードを提供
-
iiyamaオリジナルのi-Style Color機能で、動画やゲームなど、表示するモードによって最適な画質を簡単に選べます。
-
- 標準モード
-
標準的な明るさを表示
-
- テキストモード
-
目に優しい明るさを抑えた表示
-
- 映画モード
-
映画に適した明るさや
コントラストを調節した表示
-
- ゲームモード
-
すばやい動きに対応した
残像を抑えた表示
-
- 風景モード
-
静止画や写真などを
明るくシャープに表示
※ブルーライト低減設定をしている時はi-Style Color選択ができません
-
- 多彩な画質調整機能
-
-
液晶パネルの表示性能に加え、iiyama独自の多彩な画質調整機能を装備しました。ウォーム、ノーマル、クールの色温度を予めプリセットしてますので簡単にご希望の色温度の設定ができます。ユーザー様側でカスタム調整も可能。ご使用用途に応じた色調整が可能です。
-
カラー調整メニュー クール※ やや青みがかった白 ノーマル※ やや黄みがかった白 ウォーム※ やや緑みがかった白 ユーザー 赤 弱すぎる ⇒ +
強すぎる ⇒ -緑 青 ※ i-Style Color、Blue Light Reducer設定時は選択できません。
-
- DisplayPort端子装備の3系統入力対応 豊富な入力端子で使い方いろいろ
-
-
- DisplayPort×1、HDMI×1、D-SUB×1の3系統入力、USB2.0ハブ×2、ヘッドフォン端子×1を装備により さまざまな使用環境に適しております。
DisplayPort/HDMI/D-SUBケーブルが標準同梱されておりますので、すぐに使用することが可能です。
-
-
- 疲労や不調の原因となる刺さるような青色光源を低減!Blue Light Reducer機能搭載
-
-
■ブルーライトとは?
目に見える可視光線の中で380〜500nmの波長の光であり、眼の奥の網膜まで到達しうる最も強いエネルギーをもつ強い光のことです。長い時間継続的にブルーライトにさらされると体内時計が狂ったり、眼精疲労やドライアイなどの症状を引き起こすおそれがあると言われております。
-
■ブルーライト低減機能
テレビなどとは違い、近い距離で長時間見続けなければならない液晶ディスプレイは特にブルーライトの影響に気を付ける必要があります。
iiyamaのブルーライト低減機能により、メガネやフィルターを貼ることなく、モニタ自体のブルーライトを低減させることが可能になります。
疲労や不調を起こす可能性のある原因要素をできるだけなくしていきましょう。■3パターンでブルーライト低減調整が可能
使うシーンやお好みにより、3パターンの低減度合いが選べます。文章作成やエクセル編集など事務系作業のときに低減調整設定することで、疲労の軽減や仕事の効率化につながります。※ブルーライト低減機能により、画面が若干赤色がかってみえるようになります。
オフ パターン1 パターン2 パターン3 Peak max 0.013710 0.010420 0.007752 0.005271 Reduce rate 24.0% 43.5% 61.6% -
-
■ワンタッチで簡単操作
ワンタッチボタンで3パターンのブルーライト低減度合いが簡単に選べます。
※i-styleColrを設定している時は選択できません。
- ちらつきを低減させるフリッカーフリーLEDバックライト技術を搭載
-
-
液晶ディスプレイを長時間使い続けることによる頭痛、眼精疲労等が指摘されていますが、その中でも液晶ディスプレイの光源であるバックライトのフリッカー(ちらつき)が要因の一つとも言われております。
現在、液晶ディスプレイのバックライトの主流がLEDとなっており、LEDの明減を高速に繰り返すPWM調光方式が一般的で、この高速に繰り返す明減が画面のちらつきとなって目が疲れやすくなります。
これに対してフリッカーフリーLEDバックライト技術を搭載することにより、LEDの光量を調整することで画面のちらつきを抑え、目の負担を軽減させております。
-
-
-
通常モード及びエコモードオン時の年間消費電力量と CO2排出量
また、特定有害物質の使用を規制した「RoHS 6物質閾値以下に対応(除外項目を除く)」「J-MOSSグリーンマーク」にも適合しております。PCリサイクルマーク付です。
-
■年間消費電力量
消費電力削減率 年間消費電力量 削減率 通常モード 16W 26.2kWh − エコモード1 通常より約16.1%削減 25.1kWh 4.2% エコモード2 通常より約29%削減 24.3kWh 7.3% エコモード3 通常より約45.2%削減 23.3kWh 11.1% ※上記消費電力はカラーバー表示時
※算出方法は、省エネ法テレビジョン受信機の基準に基づき算出(下記式)。
年間消費電力量(kWh)={(P0-(PA/4))×1642.5+PS×7117.5}/1000■年間CO2排出量
年間CO2排出量 削減率 通常モード 14.5kg − エコモード1 14.0kg 3.4% エコモード2 13.5kg 6.9% エコモード3 12.9kg 11.0% ※算出方法は、地球温暖化対策の推進に関する法律に基づき算出(下記式)。
年間CO2排出量(kg)=0.555×年間消費電力量(kWh)
- ハイスリムのスタイリッシュデザインの特徴
-
※回転機能は、対応したグラフィックカードやソフトウェアが必要となります。(ソフトは付属しておりません)
※お使いのPCが縦回転機能に対応しているかは、PCメーカーへお問合せ下さい。
- 自動電源オフ機能搭載
-
- 自動電源オフ機能をオンに設定すると、いずれかのキー操作することがない場合、
3時間後に自動的に電源がオフになります。
- アスペクト比固定拡大モード搭載
-
- 入力された映像ソースのアスペクト比が異なる場合に画面縦横比を保ったまま拡大表示することが可能です。
「Full」 拡大表示します 「Aspect」 入力信号の画面縦横比を保ったまま拡大表示します
- ACR機能で 5,000,000:1のハイコントラストを実現
-
本製品にはAdvanced Contrast Ratio機能でパネルスペック値【1000:1】のコントラスト比を
【5,000,000:1】にまで改善し、メリハリのある映像表示が可能。
(※ECOモードがオンの時は機能しません)
- オーバードライブ回路機能搭載
-
本製品には、応答速度を改善する3段階のオーバードライブ回路を搭載し、最大5msまで応答速度を改善することが可能。動画表示時に残像感が少なく、鮮やかな映像表示でクオリティの高い動画表現が可能です。
- 対応信号タイミング
-
ビデオモード - 水平周波数 垂直周波数 ドットクロック ※ VESA VGA 640x480 31.469kHz 59.940Hz 25.175MHz - 37.500kHz 75.000Hz 31.500MHz - 37.860kHz 73.809Hz 31.500MHz - SVGA 800×600 35.156kHz 56.250Hz 36.000MHz - 37.879kHz 60.317Hz 40.000MHz - 46.875kHz 75.000Hz 49.500MHz - XGA 1024×768 48.363kHz 60.004Hz 65.000MHz - 56.476kHz 70.069Hz 75.000MHz - 60.023kHz 75.029Hz 78.750MHz - SXGA 1280×1024 63.981kHz 60.020Hz 108.000MHz - 79.976kHz 75.026Hz 135.000MHz - WXGA+ 1440x900 55.935kHz 59.887Hz 106.500MHz - 70.635kHz 74.984Hz 136.750MHz - WSXGA+ 1680x1050 65.290kHz 60.000Hz 146.250MHz - Full HD 1920×1080 66.590kHz 59.930Hz 138.500MHz -
- 各機能や外形寸法図
-
- ■同梱ケーブル
DPケーブル、HDMI、D-SUBケーブルが同梱しておりますので、届いて即接続可能です。
-
■外形寸法図
-
-
外形寸法図のPDFをダウンロードする(682KB)
※PDFファイルをご覧いただくには、Adobe社のAdobe Acrobat Readerが必要になります。Adobe社ウェブサイトから最新のAdobe Acrobat Reader(無料)をダウンロードし、インストールしてください。
-